広島県立美術館 ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

広島

久々のエジプト展

久々にエジプト展とか行きたいわとかおもってたら
9月に来るじゃん!とかなり前から楽しみにしてた古代エジプト展

初めて音声ガイドも借りました
特別バージョンの菊池風磨くんバージョン

はじめてだったのだけど
借りて良かった!!!!!!!
ひとり美術館ならではです
誰かときてると借りたら会話できないし

空間音響でまるで隣で風磨くんがしゃべってるような
右から左から!
こいつぁすげぇやと一人感動しておりました
しかもめっちゃ声もイケメン…!
特に菊池風磨くんが気になる存在というわけではなかったのだけど
めちゃくちゃ風磨くんバージョンを借りてよかったとおもいました
まるでイケメンと美術館デートやん

通常版は日テレの辻岡義堂アナ
通常版も借りたくなった

館内は写真撮影自由(太っ腹)
よかったーデジカメ持っていっていた!
でも電池充電してなかったので
途中でヒヤヒヤしました

大体撮影したけど
気になったものだけ紹介します

ベス神の顔をかたどった壺
古代エジプトの守護神ベス
眉をつり上げてにらむような表情は邪悪なものを遠ざける意味があったとのこと
家庭を見守り、特に妊婦や幼い子どもを危険から遠ざけるともいわれたそう
当時の出産はものすごい危険が伴うことだったらしくお守りみたいな壺みたい
結構小さいサイズでデカンタぐらいのサイズ
ミルクや液状の薬などが入っていたとのこと

ハエのネックレス
え?ハエ?w
とおもったんだけど古代エジプトではハエは「粘り強さの象徴」らしい
さすが古代から現代まで生きてるだけある

カノプス壺
手前からジャッカル・はやぶさ・人間・ヒヒをかたどったもの
エジプトでは死んだあと生き返るために内蔵をカノプス壺に保存
それぞれジャッカル=胃、はやぶさ=小腸、人間=肝臓、ヒヒ=肺を保存
心臓は死者の審判のときに必要なので壺にはいれない
マアトの「真実の羽根」と天秤にかけて
心臓が軽く釣り合いがとれれば長く危険な旅を経て永遠の楽園であるアアル行くことができるという
ちなみに心臓のほうが重い=悪事を犯していると心臓はアメミットに食べられるので
楽園に行けないそうです

カノプス壺はジャッカルが一番かわいかろうと思う
これのバッグ売ってたなw危うく買いそうになったw

エジプトじゃフンコロガシは神様なんだぜー!
しってた?
太陽神ケプリ、ラーの別形態
フンコロガシのブローチもあやうく買いそうになったわw

エジプト行きたい

というかエジプト展もう一回行きたいかもw

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました